聖書の学び

聖書の学び

Ⅰ列王記16:8~9(2024/04/21)

【16:8】
『ユダの王アサの第二十六年に、バシャの子エラがティルツァで、イスラエルの王となった。治世は二年である。』
 エラは『ユダの王アサの第二十六年に』『イスラエルの王となった』のですが、この「26」という数字に聖書的な意味はありません。聖書で「26」には何の意味もないからです。これを分解して考えることもできません。「13」かける「2」に分解したとしても、そもそも聖書で「13」には何の意味もありませんから、無意味な分解でしかないのです。このエラは『ティルツァ』で王となりました。彼が父バシャが王になったのと同じ場所で王になったのは、父の時から続く流れがあったからでしょう。エラの『治世は二年』と非常に短い期間でしたが、これはエラが呪われていたからです。この治世における「2」という数字にも象徴性はないでしょう。「2」という数字自体は聖書で意味を持ちます。しかし、少なくともここでの「2」に特別な意味はないはずです。私たちは長く保たれるため、エラのようになるべきではありません。もし彼のように堕落するならば、神の呪いが注がれ、長く保たれなくなりかねないからです。

 

【16:9】
『彼がティルツァにいて、ティルツァの王の家のつかさアルツァの家で酒を飲んで酔っていたとき、』
 ある時にエラはティルツァで『酒を飲んで酔ってい』ました。酒を飲むこと自体は全く問題ありません。酒を飲みたければ望むままに飲めばいいのです。何故なら、酒は人間に対する神の御恵みとして造られたからです。『人の心を喜ばせるぶどう酒をも』神は造られたと詩篇で言われている通り、聖書は酒を否定していません。しかし、飲んでから酔うことは罪となります。何故なら、パウロも言った通り『そこには放蕩があるから』です。エラはこのように「酔う罪」に陥っていました。これはエラの罪深さを示しているのでしょう。つまり、罪深いその堕落した傾向が、泥酔という形で現れたということです。しかし、酒に酔う人が全てエラのような堕落した極悪人だというのでもありません。泥酔の罪を犯したノアを考えても分かるように、敬虔で偉大な人物さえ酔うことがあったからです。ノアを偉人であると思わない人がどこにいるでしょうか。しかし、このエラの場合は、ノアと異なり、酷く堕落していたからこそ泥酔したのです。